内覧前TELでの指値交渉術
こんな悩みを抱えていませんか?
読むメリット
指値とは
口コミ
購読者様のレビュー
仲介様・売主様・著名な方のレビュー
実践して頂いた方のレビュー
購読する
物件を取得して忘れた頃にくるのが不動産取得税…
今回この記事では、取得税の納付書をクレジットカードで支払う方法について書いていきます。
料金は、152800円…😭かなり高額です。
取得税の計算式は宅地の場合、“評価額×50%×3%”です。
下記の東京都主税局のサイトでも算出できます。
それではクレカ払いをする手順を見ていきます。
このようなトップページが表示されます。
クレジット支払いは手数料がかかるようです。1万円ごとに73円追加だそうです。
手数料がいくらになるのかはシミュレーションできるようです。
自分で計算するのはちょっと面倒なので試しに入力してみると…
手数料で1284円。
パッと出てきます。支払う金額も大きいので手数料もかなり高いですね。ですが、クレジットカードのポイントが1.5%つけば約2300円。1%還元でも約1500円です。
わたしはKYASHとエポスカードGOLDを組み合わせたので、1.2%(約1800円分)がポイント還元されます。なので手数料がかかってもクレジット払いがお得だと思います。
また、請求を2ヶ月遅らせることができることも利点の一つだと思います。
納税情報を入力していきます。
『バーコードの読み取り開始』で写真をとり、バーコードを読み取ります。
うまく読み取れると下記のような画面に切り替わります。
『納付情報照会』をクリック
ここで手数料と税額の合計が表示されるので、間違いがなければクレジットカードなどの情報を入力していきます。
入力が終わったら、『確認して次へ』
内容に間違いがなければ下記の『支払いを行う』
これにて支払いは完了となります!お疲れ様でした(●´ω`●)
少しでも参考になれば嬉しいです♪
この記事を書いた大家のあごです。
私の1番の特技は指値交渉で、「買う!」と決めたら1ヶ月くらいポータルサイトに張り付いて有料物件に化けそうな不動産をそれこそ1日数100件見て探しています。そうしてピックアップして問い合わせていくのですが、「この物件買ったらまずいな…」「金額は低いけど手を出したらダメだな…」という物件がゴロゴロあるのが不動産なんです。
毎日たくさんの物件を見続けていればわかるかもしれませんが、「これから不動産投資を始める方は見分けられないんじゃ…!」と思いこのサイトを書こうと立ち上げました。なので、これまでの私の経験や、失敗談、初めは気付かなかった落とし穴などを交えて発信していきたい、という思いで書いていきます。
私の経歴
愛知/市街化/土地値1000万→100万で購入
愛知/金山駅まで10分の戸建てを100万で購入
60万の戸建てを6万貸出→退去後1wで6.5万で賃貸中
電話での指値交渉マニュアルは3日で100冊
現在460スキ・70超レビューの高評価
インフルエンサーの三崎優太さん(元青汁王子)、クロネコ屋さんなどからもご愛読頂いています。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
コメント